2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 SNS インターネットの掲示板に悪口を書き込んだ…。匿名ならバレないし、問題ないよね? たとえ匿名であっても、プロバイダに開示請求をするなどの方法で、投稿者を特定することができる場合があります。悪口をインターネット上などに書き込む行為は、内容によっては名誉毅損罪や業務妨害罪等に該当し、刑事上の責任を問われる […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 労務関係 会社の定期健診は受けなくてもよい? 会社で実施される健康診断は、労働安全衛生法で義務づけられているものです。従業員には受診する義務があります。もし受診を拒否すれば、会社は懲戒処分を命じることも可能です。会社には、従業員が安全・健康に働くことができるように配 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2022/08/15 管理者 情報管理法令遵守 マイナンバー(個人番号)は漏洩しなければ、管理方法は問われない? マイナンバーを預かる場合は、適切に管理をする必要があります。担当者を定め、担当者以外は扱わない、カギの掛かる場所に保管するなどです。またマイナンバーは、社会保険や税金などに関する手続きの書類を作る必要がある人だけから預か […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 セクハラ セクハラ加害者の法的責任は? セクシャルハラスメント(セクハラ)の加害者は、強制わいせつ罪や迷惑防止条例違反、ストーカー規制法違反などで、刑罰(懲役や罰金等)を科されることがあります。また民法上、他人の権利や利益を侵害する行為として、被害者から損害賠 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 情報管理 取引先から同僚の個人スマホの電話番号を聞かれた、教えてよい? 個人のスマートフォンの電話番号など、個人情報は本人の許可がない限り第三者に提供してはいけません。もし、取引先から「××さんの連絡先を教えて欲しい」と言われたら、××さんに連絡をとって、××さんから取引先に連絡してもらうよ […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/04/03 管理者 基本的人権 障がい者を差別する施設って何? 障がい者に対して、合理的配慮をしていない施設のことです。たとえば車いすの人にとって危険な通路や、車いすの人が使えるトイレがないなどが当てはまります。2016年に施行した「障害者差別解消法」では、障害のある人に対して、不当 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 インサイダー取引 インサイダー取引で処罰されるのは誰? インサイダー取引の処罰の対象となるのは、重要事実を知った会社関係者と、その会社関係者から重要事実を伝えられた者(第一次情報受領者)です。また会社関係者は、自ら株式等の売買をしなくても、相手に利益を得させる、損を回避させる […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 安全衛生 非常扉の前って、短時間なら荷物を置いても良いの? 非常扉の前は、短時間であっても、物などを置いてはいけません。 多数の人が出入りする建物では、通路や階段、非常扉付近に障害物を置いてはいけないと、消防法で決められています。火災や地震があったときに、避難や救助、消火活動の邪 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 情報管理 上場企業がホームページで公開してる経営情報って、秘密情報じゃないの? 上場企業がホームページなどで公開している、貸借対照表や損益計算書、事業報告書などの細かい経営情報は、秘密情報ではありません。 上場企業が大切なステークホルダーに向けて、自分たちの正確な情報を提供することは大切なことです。 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 公正な取引 発注先の業者から自宅にお歳暮が・・、受け取っても良い? 発注先などから贈り物や接待の誘いを受けた場合は、まずは上司に報告しましょう。贈り物や接待は、人間関係を良好に保つ手段ですが、過剰になると健全な取引関係をゆがめてしまいます。たとえば高額な商品券を受け取ると、その業者から不 […]