2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 コンプライアンス基礎公正な取引 談合ってなに? 談合とは、公共事業や物品の公共調達に関する入札で、入札に参加する事業者が事前に相談し、受注業者や受注金額を決めることです。実際には、落札価格を高くしたり持ち回りで落札したりして、談合する事業者同士が利益を不正に分け合うた […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 コンプライアンス基礎公正な取引 下請法ってなに? 下請法とは、下請事業者に仕事を出している親事業者の義務や禁止行為を具体的に定めた法律です。親事業者が強い立場(優越的地位)を利用して、一方的な都合で下請代金の支払いを遅らせたり、代金を不当に引き下げたりするといった行為を […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 コンプライアンス基礎公正な取引 カルテルってなに? カルテルとは、複数の企業が連絡を取り合って、各企業がそれぞれ決めるべき商品の価格や生産数量、販売地域などを取り決めることです。競争を避けて市場を分け合い、利益を確保するために行われます。カルテルが行われると公正な競争が失 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 基本的人権 ダイバーシティって、どんなこと? ダイバーシティ(Diversity)とは、「多様性」を意味する言葉で、企業活動では「人材と働き方の多様化」を意味します。 職場での人と人との違いには、性別、年齢、人種・民族、障害の有無などから、趣味、価値観、仕事歴、教育 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 労務関係 育児休業制度ってなに? 育児休業(育休)制度とは、子供が1歳になるまで育児のために休業することができる制度です。育休の申請は、男女を問わず可能です。また1歳を超えて特別の事情がある場合は、1歳6ヶ月や2歳まで育児休業ができる場合もあります。 ま […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 基本的人権 ジェンダーってなに? ジェンダー(gender)とは、生物学上の性別をセックス(sex)と言うのに対して、「男らしさ・女らしさ」のような社会的・文化的に作られた性別のことを指します。日本には「男性は外で働き、女性は家庭を守るべき」など、性別に […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 コンプライアンス基礎 ガバナンスってなに? ガバナンス(Governance)とは、「統治、管理、制御」などを意味する言葉です。ビジネスの分野では通常、コーポレートガバナンス(企業統治)のことを指します。コンプライアンス経営に欠かせない具体的な管理体制のことで、企 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 その他ハラスメント スメハラってなに? スメルハラスメント(スメハラ)とは、においで人を不快にさせることです。原因には、体臭、口臭、タバコの臭い、香水や柔軟剤の強い香りなどがあります。においの元となる本人には、自覚や悪意がないことも多いようです。 一人ひとりが […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 横領・着服 横領ってなに? 横領とは、自分が占有している他人のものを不法に取得することです。例えば、借りた本を勝手に売る(単純横領)、経理担当者が売上金の一部を自分の口座に移す(業務上横領)などです。職場で起こる可能性がある業務上横領には、10年以 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2021/06/30 管理者 公正な取引 優越的地位の濫用ってなに? 優越的地位とは、地位が強い立場にあることを言います。優越的地位にあるかどうかは、取引の依存度、市場における地位、取引先変更の可能性、取引の重要性などによって決まります。優越的地位にある会社が、強い立場を利用して不当な値引 […]